第1章 教育における根底からの変革

この章の目的

この章を読み終わると、以下のことができるようになります。

  • デジタル時代の教育に影響を与える社会構造および経済構造の変革について述べ、議論すること。
  • デジタル時代に必要とされる基本的なスキルについて述べ、議論すること。
  • テクノロジーが教育および学習における変革をどのように導くかを特定し、それについて議論すること。
  • 私たちの教え方と学生の学び方は、最近の発展によって、どの程度まで変わることが必要かを議論すること。

この章で扱う内容

この章では、中等後教育にのしかかる変革への圧力について、特にその中核的な活動の1つである教育を行う方法について論じていきます。今日の制度は残されるべきものだとは言え、変革が必要とされています。それはその通りだとしても、核となる価値観は維持され、強化されることが重要だということを述べていこうと思います。つまり、何もかも投げ捨ててゼロからやり直すのではなく、核となる価値観を保つような方法で変革を進めていくことが課題となっているのです。

とりわけ、この章では以下のトピックを取り上げます。

加えて、この章には以下のアクティビティーが含まれています。

  • アクティビティー1.1 スキルについて考える
  • アクティビティー1.2 学生のどのようなスキルを向上させようとしているのか
  • アクティビティー1.4 変わるものと継続するもの
  • アクティビティー1.6 多様性への対応
  • アクティビティー1.8 第1章のまとめ

重要ポイント

  1. 知識を生み出し広めることに役立つような特定のスキルを獲得し、伝達する助けとし、同時に、卒業生を知識社会での仕事にそなえて訓練するような教育方法が用いられる必要があります。
  2. 学生数が増えるにつれて、教育は、様々な理由から知識の伝達へと後退し、これまでよりも疑問点が少なくなったり、新しい考え方を探求しなくなったり、異なった観点の提示をしなくなったり、あるいは批判的思考や独創的思考の展開を求めなくなったりするようになっていきます。しかし、このようなスキルこそ、まさに学生たちが知識社会で必要となるものです。
  3. 学生層の多様性が拡大していることは、教育機関にとって大きな課題です。このため、学習者を助け、より個別化した学習と、より柔軟な講義を支えるような教育方法に、さらなる焦点を当てていくことが必要です。
  4. オンライン学習は一連の様々な手法の集合体です。教員や教育組織は一つ一つのコースや専攻プログラムを、この教育手法の集合体のどこに位置付けるべきかということを見極めなければなりません。
  5. 学術的なコンテンツがよりオープンに、自由に手に入るようになると、学生は、自分の所属する機関を、コンテンツを提供してくれるものというよりも、むしろ学習を手助けしてくれるものとして捉えるようになります。このことから教育に関するスキルに重点が置かれるようになり、一方で教員のもつ専門性からは焦点がそれるようになります。
  6. 教員は、それが新しいにしろ既存のものであるにしろ、様々なテクノロジーのもつ価値を評価し、いつ、どのように、そのテクノロジーを自分が(あるいは学生が)使うことが合理的かを判断するための強力な枠組みをもつ必要があります。

ライセンス

クリエイティブ・コモンズ 表示-非営利 4.0 国際 ライセンスのアイコン

Copyright © 2020 『日本語版』, 2015 Anthony William (Tony) Batesの「デジタル時代の教育」は、特に断りのない限り、クリエイティブ・コモンズ 表示-非営利 4.0 国際 ライセンスに規定される著作権利用許諾条件。

この本を共有